Category Archives: 未分類

つぶる日々のこと。

わかさんomote

期間:11月24日(火)〜12月26日(火)
時間:12:00〜19:00 ※水曜定休
場所:夜長堂 天満橋

もぐら工作所のワカさんがお届けする日常讃歌的展覧会。イラスト、刺繍、ちいさな愛しい雑貨たち。
木枯らし吹く寒い日に、こころの中にポッと小さな明かりが灯るような、そんな彼女らしいステキな
展覧会になりそうです。是非足をお運び下さい。

tubu nui 刺繍ワークショップ
玉結びと返し縫いだけでつくる自由な刺繍のワークショップ。白系の糸と金の糸を使い、可憐な花や、
めでたいダルマ、シンプルな丸や三角など直径5cmくらいのブローチを作ります。
日にち:12月17日(日)13時〜 約2.5時間
参加費:3000円 (材料費、ドリンク代込み)
定員:10名程度 ※要予約
予約、問い合わせ:yonagadou@gmail.com
刺繍ワークショップとタイトルに記載の上、お名前、電話番号、参加人数をお知らせ下さい。
折り返しご連絡させて頂きます。
また店頭でも受付けておりますので、お気軽にお声掛け下さい。

acchi cocchi bacchi 糸のアトリエ

Print

期間:10月28日(土)〜11月21日(火)
時間:12:00〜19:00
場所:夜長堂 天満橋

グアテマラ、タイ、中国、インド、アフガニスタン、メキシコ、スペイン…。
世界中の布と様々なパーツを縫い合わせて作られたバッチたちは私たちの日常にゆたかな色彩を与えてくれます。そしてバッチを身に付けると、まるでまだ訪れたことのない異国への旅のチケットを胸ポケットに忍ばせたようなワクワクした気分になります。高揚感も浮遊感も孤独感も幸福感もぜんぶギュッと詰め込んだ世界に一つだけのアッチコッチバッチたちに会いに、夜長堂の小部屋へ是非お出かけ下さい。

Print

秋の大福まつり

10月28日(土)、29日(日)2日間限定スペシャルイベント開催!!
謎の版元、大福書林が夜長堂にやってきます。

大福書林とは…じつは夜長堂と10年弱のおつきあいになる夜長堂・BMC担当編集者の瀧さんが立ち上げた出版社。

10月発売の新刊『いいビルの世界 東京ハンサムイースト』ほか大福書林のバラエティ豊かな全点フェアと、大福以前につくった在庫僅少本、瀧さん激おすすめのZINE、ふたますのラオスのモン族手仕事マーケットなどめずらしいものがいろいろ。
なかしましほさんの連載が入った大福ペーパー(読者ハガキをくれた方に発送しているもの)の全号ファイルや、非売品の大福マグカップ(中島基文さんデザイン)の販売、これまで作った紙ものノベルティなどもご紹介。
書籍お買い上げの方は、大福書林通販限定・ニシワキタダシさん封筒にお入れします。

また大福書林の瀧さんにお願いして、今回特別にこんなお話会を開催しようと思います。

【冊子づくりに役立つかも?編集のきほんのきほん講座】

◉開催日 2017年10月28日(土曜日)

◉14時からスタート。要予約。

◉参加費:1500円(1ドリンク付き)
『かんさい絵ことば辞典』『いいビルの写真集』ほか、数々の実用書・コレクション本など書籍編集をしてきた大福書林さんによる、印刷・出版・編集のミニ講座。
瀧さんが最初に編集の仕事についたときに教わって驚いたことから、なにかのときに役立つかもしれない編集基礎、変わった印刷を通してのオフセット印刷の奥深さなど、本づくりの面白さを教えてもらいます。
終了後、実際の印刷物・本をお持ちいただき、かんたんなアドバイスもできるかもです。
ただ、編集のきほんのきほん講座ですが、初心者向けということと、企画のご相談コーナーではありませんので、その点だけご理解いただけますようよろしくお願いします。

◉予約受付スタート
2017年9月30日(土)正午より受付を開始。

定員:約10名
ご予約・お問い合わせ(夜長堂)

yonagadou★gmail.com

★マークを@マークに変えて送信してください。 「編集のきほんのきほん講座参加希望」とご記入の上、氏名、携帯番号、メールアドレス、参加人数をお知らせください。

高円寺ハチマクラプレゼンツ〜秋の紙祭り〜


期間:9月29日(金)〜10月17日(火)
時間:12:00〜19:00 ※水曜定休
場所:夜長堂 天満橋

国内外のアンティーク、ヴィンテージの紙ものが大集合!

東京の高円寺で古い包装紙、絵葉書、切手、封筒、便箋など紙にまつわる品々を蒐集、販売されている
ハチマクラさん。毎年恒例でお店で開催されている紙好きのためのイベントが、大阪の夜長堂にて
開催致します。紙好きの皆様、どうぞこの機会に自分だけの宝物を探しに夜長堂へ足をお運び下さい。

大阪乙女の古書案内

乙女

期間:9月14日(木)〜9月26日(火)※水曜定休
時間:12:00〜19:00 ※18日のみ18時までの営業となります。
場所:夜長堂 天満橋

京都で古書店を営むマヤルカ古書店の店主なかむらあきこさんが、大阪・乙女・骨董・建築・喫茶店・紙ものなど「夜長堂」をイメージした古本たちを集めてくれました。また夜長堂セレクトの読書タイムに華を添えるマグカップやカップ&ソーサーなどデッドストックの食器たちも販売いたします。お気に入りの一冊を見つけに来て下さい。

第二回 月待ち歌会 ※要予約
9月18日(祝・月)18時半頃より開催
参加費:500円
昨年の秋にも開催した月待ち歌会を今年も開催します。
少人数なので初心者のかたも大歓迎。
秋の夜風を感じながらマヤルカ古書店さんと夜長堂と一緒に月明かりの下で短歌を作りましょう。
お問い合わせ:yonagadou@gmail.comまでイベント名をご記入の上、
氏名、ご連絡先の電話番号、参加人数をお知らせ下さい。

今夜も酒を呑みながらin大阪 2017

21dm_syusei

期間:9月1日(金)〜9月12日(火)※水曜日定休
時間:12:00〜19:00
場所:夜長堂 天満橋

「フラフラ絵描きおじさん」こと渡部俊文さん。
一日の終わりに美味しいお酒を飲みながら気の向くままに絵を描く時間はまさに至福の時間。
誰のためでもなく、筆を自由に走らせているうちに、気がつけば今日もなんとなく
いい日だったなぁ〜と思えたり。
そんな見る人もほろ酔いしあわせ気分にさせてくれる渡部さんの世界に皆様をご案内いたします。

在廊予定:9月2日(土)、3日(日)

 

チアブ家具展

DM

期間:7月20日(木)〜8月15日(火)
時間:12:00〜19:00
場所:夜長堂 天満橋

ちゃぶ台と植物
サボテン、コーデックス他
古道具
渡部真由美線画Tシャツや
立体作品など。

たぬきの絵どこ展 2017 at 夜長堂

yonaga_omote

期間:6月22日(木)〜7月4日(火)
時間:12:00〜19:00 ※水曜定休
場所:夜長堂 天満橋

大阪在住のイラストレーター吉本ユータヌキくんは育児、音楽、食べることなど日常生活で見つけた
小さなエピソードをユーモラスな視点で観察し、漫画を描いてネットを中心に活動されてます。
今回夜長堂の小部屋ではまだまだ謎がいっぱいの吉本ユータヌキくんの魅力をみなさまに
ご紹介しようと思います。イラストの展示、グッズ販売、本のサイン会などいろいろ楽しいことを
考えていますのでぜひ遊びにきて下さい。

在廊予定は夜長堂、または吉本ユータヌキくんのSNSでお知らせします。

 

iloitoo展 グアテマラの手仕事の魅力

Print

期間:5月18日(木)〜6月6日(火)
時間:12:00〜19:00 ※水曜定休
場所:夜長堂 天満橋

カラフルでエネルギー溢れるグアテマラの手織物。それらを包む豊かな自然と、そこに暮らす人たちの笑顔。ilo itooは多彩な魅力を持つグアテマラに魅せられ、現地で暮らす女性たちの手仕事の技術を活かした商品作りを彼女たちとともに行っています。
今回夜長堂ではilo itooがグアテマラの女性たちと一緒に生み出したアクセサリー、バッグ、スカートなどのさまざまなプロダクトをご紹介します。

ilo itoo
青年海外協力隊として2年間グアテマラ共和国に滞在経験のあるオオクボアヤさんと、同じくグアテマラと不思議な縁で繋がって2年間の滞在経験のあるタカザキマリコさんが運営する、中米グアテマラの織物を使ったオリジナル布小物を制作販売している雑貨ブランドilo itoo(イロイトー)。
ilo itooという名前はスペイン語で「糸」を意味するhilo(イロ)と日本語の「色」を掛け合わせた造語。
「グアテマラと私たちを繋ぐ色と糸で、たくさんの人の心に色が溢れますように」という意味が込められています。手仕事のぬくもりとilo itooのセンスが絶妙にマッチして生まれたプロダクトたち。それらを通じて2人が虜になったグアテマラの手仕事の魅力を発信しています。

※ワークショップの受付は終了しました。ありがとうございました。

春風スウィング

Print

日にち:4月27日(木)〜5月9日(火)
時間:12:00〜19:00 ※水曜日定休

人形作家のIRIIRIの個展が夜長堂の小部屋で開催されます。
心地よい風が頬をくすぐり、思わずスウィングしてしまうよな
そんなご機嫌な展示会になりそうです。
人形のほかオリジナルのポーチ、ブローチ、オーナメントなど楽しいアイテムが登場します。
みなさまのお越しをお待ちしております。

在店予定 4月27日、29日、5月5日、7日、9日(時間等詳細はSNSでお知らせします)